僕は北欧にオーロラを見に行ったことがあります。
そこで知ったんですが、オーロラの英語としてAuroraは一般的じゃないんです。
オーロラを英語で「Northern Lights」が一般的
北欧の北極に近い地域で見られるオーロラは英語で「Northern Lights(北の光)」と言います。
「Aurora」でも通じないこともないですが、「Northern Lights」が一般的です。
オーロラを見に行った北欧で実際にした会話
下は僕が実際に北欧で経験した会話です。
ホテルの方とした会話

管理人
オーロラ(Aurora)を見たい!

ホテルの人
Northern Lightsだったら、今ちょうど見えるよ!

管理人
(Northern Lights?Auroraのことかな?)
Auroraで通じなくはないですが、Northern Lightsと言う名称で返答がきました。
おそらく、オーロラのことをAuroraと言う観光客が多いので、理解できたんだと思います。
イギリス留学中の中国人とした会話

管理人
Aurora見れたよ!

中国人
Aurora???

管理人
あ!Northern Lights!

中国人
Northern Lightsね!おめでとう!
イギリス留学中の中国人の方には、Auroraが全く通じませんでした。
やはり、Auroraは一般的じゃないようですね。
余談:南半球で見られるオーロラはSouthern Lights
オーロラで有名な場所は北欧、カナダなど北半球の中でも北にある地方。
しかし、実は南半球の国であるニュージーランド、オーストラリアでもオーロラは見られます。
南半球で見られるオーロラは「Southern Lights」と呼びます。
南半球だから「南の光」というわけですね。
まとめ:Auroraはあんまり使わない英語でした
北半球で見られるオーロラは「Northern Lights」、南半球で見られるオーロラは「Southern Lights」でした。
Auroraでは通じるかもしれないけど、通じないことの方が多いでしょう。
オーロラ観測に出かける方、ぜひ覚えておいてください!

バックパッカーの始め方【明日から飛び立てます】
バックパッカーをしてみたいけど、初めてだから不安興味があるから、詳しい人に教えて欲しい!こんな悩みに答えていきます。この記事の内容行きたい場所を決める航空券・ホテルを予約する持ち物を揃える飛行機に乗る現地を満...
コメント