
英語の勉強をしようと思っています。
音楽が好きだから、洋楽を聴いて勉強します!
でもそれってどのくらい効果あるのかな?
経験者の方、教えて!
こんな疑問に答えていきます。
この記事の内容
- 【洋楽オタクが解説】洋楽では英語力はつきません【勉強法紹介】
- 英語が上達するオススメの方法を教えます
- 何のために英語を勉強するか意識しましょう
こんにちは、jacoです。
みなさま、英語の勉強ってしています?一回くらいは誰でもしたことあるでしょう。
だけど英語の勉強って挫折しがちですよね。問題集は面白くないし、リスニングも面倒。お金を払って英会話教室に行くのもなあ。私も例に漏れず勉強と挫折と繰り返していました。
楽して勉強したいという一心で勉強方法を考えてたどり着いたのが「洋楽を聞く」です。音楽オタクの自分にもぴったり!って一瞬思ったのですが、高校生から10年以上洋楽を聞いているのに、私は英語がうまくありません。
なので、この記事では「洋楽を聞いて英語力はつきません」「英語が上達するオススメの方法」「何のために勉強するのか意識しましょう」の3点を解説していきます。
なお、私は高校生の頃にビートルズなどの洋楽を聞きはじめ、10年以上洋楽熱(音楽熱)が冷めていない洋楽オタクです。一番よく聞いているミュージシャンはデビッドボウイです。
英語の実力は、大学入学時でほぼ話せない、大学院時代で結構勉強したので海外の学会で研究内容を発表できる程度、今は海外旅行先で出会った外国人とギリギリ飲み会できる程度です。
TOEICでいうと、大学入学時点でTOEIC500点を少し下回るくらい、それなりの勉強をした大学院時代以降はTOEIC750点です。
【洋楽オタクが解説】洋楽で英語力はつきません【勉強法解説】
断言しますが、洋楽では英語力はつきません。洋楽で英語に興味を持って英語を勉強しだすってのはアリですが、洋楽を聞いただけでは英語力は変わりません。理由を解説していきます。
- 音楽は文法や単語の正しさよりリズムや韻が重視される
- ミュージシャンの出身地や育った環境によって訛りがある
- 使い道のないどうでもいい単語が多すぎる
音楽は文法や単語の正しさよりリズムや韻が重視される
音楽は言葉としての正しさより音楽としての正しさが優先されます。これは洋楽に限らず、邦楽でもそうです。
日本語の歌詞でも「この単語初めて聞いた」って思うことありますよね。例えば井上陽水の少年時代に出てくる「風あざみ」は造語だというのは有名な話です。
洋楽だと、例えばThe Beatlesの「A Hard Day’s Night」。「a hard day」なら大変な日だってことがわかるのですが、「’s night」がつくとよく分からない。
日本人からすると「大変な日の夜中」という意味で受け取ってしまいますが、本当にその受け取り方が正解かも分からない。

ちなみにこれは間違いだよ。ドラマーのリンゴスターが適当に話した言葉がメンバーにウケて、そのままタイトルになっただけ。
文法的にも意味的にもしっくりこない、意味不明な表現!
他には、David BowieのLife on Mars?のタイトルの意味です。
Life on Mars?の意味は「火星に生命はいるのか?」と「火星では生活できるのか?」のどちらの意味かで和訳サイトでも意見が別れています。あえてどちらとも取れる、含みを持たせた歌詞を書いた可能性もあります。
デビッドボウイ本人が亡くなってしまったので、確かめようがないですね。
勉強するのは基本から学ぶのが鉄板です。基本を学ばずに砕けた表現は習得できません。これらが英語を学ぶのに洋楽が不向きだというひとつの理由です。
ミュージシャンの出身地や育った環境によって訛りがある
日本の各地で訛りがあるように、海外でも、ひいては同じ国の中でも訛りがあります。
よく英語を勉強するのにいいと言われているビートルズも訛っています。例えば「Girl」という発音を「リバプール出身のビートルズ」「ロンドン出身のデビットボウイ」「アメリカ、カリフォルニア出身のビーチ・ボーイズ」で比較してみましょう。
なお、人口だけ比較すると、リバプールは日本でいう島根とか鳥取あたりでしょうか。ロンドン、カリフォルニアは東京ですね。
ビートルズのGirlです。0:50あたりからのガールの発音が若干「ゲアル」と言っているのがわかると思います。俗にいうリバプール訛りです。
デビッドボウイのチャイナガールです。0:35あたりにガールという歌詞が出てきます。ビートルズと違い、「ガール」と発音しています。
ビーチ・ボーイズのサーフィンガールです。0:34あたりのガールの発音ですが、デビッドボウイの発音と近く「ガール」と発音していますね。
どの英語が正解、間違いなどはありません。どれを学んでもいいと思います。ただ、訛りは混乱する元になるので、英語を勉強する第一歩の方は訛りのない綺麗な英語を学ぶのがいいでしょう。
使い道のないどうでもいい単語が多すぎる
使い道のない英語とは、TOEIC、ましてや実生活でも使わない単語です。
例えば、マイケルジャクソンのスムースクリミナルには「resuscitation」という単語が登場します。この単語は「蘇生」という意味なのですが、今まで生きてきた中でスムースクリミナルの歌詞でしか聞いたことありません。実生活では使用しない、使い道のない単語というわけです。

めちゃくちゃかっこいい曲だけど、英語学習には不向きってことだね。
ビートルズやカーペンターズは難しい単語は使っていませんが、全員がそういうポップ、ロックが好きなわけではないでしょう。英語のために興味のないミュージシャンの歌を聞くことは、本末転倒ですね。
英語が上達するオススメな方法
英語といえど、何を目的として英語を勉強していくかによります。大部分の方は「TOEIC」か「日常で使う英語」でしょう。それぞれ項目をわけて解説します。ちなみに、どちらの英語でも、これまで説明してきた通り洋楽を聞くってのはほぼ意味ないと感じています。
TOEICの点数を上げたい
TOEICの点数を上げるには、英語の勉強よりもTOEICの勉強が必要です。TOEICの戦略というものがあります。
私のTOEICの点数は750点なので、そこまでどうやって上げたかを解説します。それ以上を求める方は、申し訳ないですけど力になれません。

750点取った時点でTOEICを受験するのを辞めたから、もう一回受験すればもう少しいい点数が取れるかも。
TOEICの点数を上げるには、とにかく毎日問題集をコツコツやる。学校のテストのように勉強するしかないでしょう。
オススメの教材はDSのゲーム・DUO3.0(参考書とCD)・TOEIC英文法出るとこだけの3つです。他にも色々買いましたが、これらが最も役立ちました。
DSのソフトです。音声を聴きながら問題を解くという意外と面倒臭いことをいっぺんにできます。私が最もお世話になった英語教材といっても過言ではないです。自分のレベル別に学習できますし、記録も残る。本当にオススメ。正直、これだけでいいかも。
英文法の本です。テスト1週間前くらいに詰め込む感じで使いました。薄い本で挫折しにくく、的確にポイントをついていて、点の取りこぼし対策にいい本です。
あとは、TOEICの問題にありがちなことを知っておくのもいいでしょう。事故や事件の話題は出ない、プリンターはよく壊れる、フライトスケジュールを変えたがる、ミーティングの時間は変更になる、新しいレストランに誘われがち・・・。こんなことを知っていれば「ああ、またこの話か」となって分かりやすいです。
あとは「Howeverが選択肢にあったら7割方それが正解」「選択肢Cが最も正答率が高い」「予定が決まっていないが正解」など本当かどうか分からない噂も、時間を無駄にしない受験の方法としては知っておくと役立ちます。
日常で使う英語を習得する
これは、とにかく実践あるのみです。TOEICはインプット型の勉強で十分でしたが、日常の英語ではアウトプットも大切にしなくてはいけません。私は旅行先で外国人に話しかけていたのが最も効いたと感じています。私は通っていませんが、英会話教室も英語を使う機会を作るという意味ではとても有効かと思います。
youtubeで英会話動画を見るのも有効です。
日本と外国の文化を比較する動画とか、面白くて結構見てました。動画右下の設定(歯車のマーク)から英語字幕や日本語字幕も出せます。単なる勉強だと嫌になりますが、動画なら楽しく見られるのが強みです。
何のために英語を学習するか意識しましょう
結局、英語学習に限らず勉強に最も大切なのは目的をはっきりさせることです。
受験や昇進のためのTOEICの点数を上げたいのなら、英語の動画を見る必要はありません。ひたすら問題集で勉強しましょう。
逆に、日常の英語を使いたいなら問題集は不要です。アウトプットを意識して実践あるのみです。文法なんてそれほど気にする必要もありません。
TOEICで700点を取りたい、外国人の友達を作りたい、などといった具体的な目標を立てて、正しい道で努力していくのが最も近道になります。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2010年6月11日
まさにこの通りです。がむしゃらにやるだけじゃなくて、正しいやり方で努力することが大切です。正しい道なんてわかんねーよ!と思う方もいると思いますが、そこは学校で習ってきました。
学校だったら、「テストという目標に向かって教科書で問題を解く」です。それと同じで、「TOEICで目標点数を取るという目標に向かって、問題集を解く」「外国人の友達を作りたいから、英語で会話する練習をする」です。
目標がしっかりしていれば正しい道も簡単に見えてきます。「外国人の友達作りたい!じゃあ、問題集でも解こう!」とはならないですよね。
最後に
いかがでしたか。
洋楽では英語が上達しない理由、英語の勉強の仕方がわかりましたか?
洋楽では英語は上達しません。10年以上洋楽を聴き続けた私が上達を実感できていないので、そうだと断言します。
やっぱり、問題集で勉強する、実際に英語を使うという王道が最もいいです。楽して英語を身に着けることはできないですね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント