この記事では、飛行機に乗りまくってANAの上級会員になった僕が、飛行機の暇つぶし方法を思いつく限りお教えします。
- 海外旅行に行くけど、長時間フライトになる!
- 飛行機の中で何時間も待ってられない。どうやって暇つぶししよう。
こんな悩みを持っている方は多いかと思います。
特に、ヨーロッパやアメリカなど長距離路線に乗る方にこの記事を読んでいただきたいです。
旅行のとき、大人も子どもも、偉い人も偉くない人も、男性も女性も平等に耐えなければいけないことが「飛行機に乗っている時間」です。
地上での暇つぶしはネットでどうにでもなりますが、飛行機内での暇つぶしはそうはいかない。
飛行機に乗りまくりANAの上級会員にまでなってしまった僕は、何十回も飛行機という苦行に耐えてきて、様々な暇つぶしを編み出してきました。
この記事では、そんな僕が飛行機内でやったことがある暇つぶしを片っ端から紹介していきます。
合計で25選。
この記事を読めば、飛行機の苦しみも楽になるはず!
それでは、解説していきます。
やっている人も多いのでは?定番の飛行機内の暇つぶし
1. 寝る:基本にして最強の暇つぶし
暇つぶしは寝るのが最も有効です。
知らない間に何時間も時間が経っていますし、うまく寝れば時差ボケの解消にもなる。
さらには、現地に着いてからの元気が段違いです。
寝るのにオススメの席は後方の窓側。
飛行機は前から座席が埋まって行くので、後方だと隣に人がいない可能性も。
また、窓側だとトイレなどで人に起こされる心配がありません。
席を広く使える可能性があるし、睡眠の邪魔をされないということです。
あとは、ゆったりした衣類とも欲しい。
機内用スリッパ、アイマスク、耳栓あたりは、CAさんに言えばもらえることがあります。
ちなみに僕は機内のトイレでジャージに着替えます。
トイレでの着替え、品がないなと思っていたのですが、実はコレANA公認です。
どういうことかというと、ファーストクラスに乗るとスウェットが貰えるのですが、トイレで着替えろって言われるんです。
事前準備をしっかりして、しっかり睡眠ができるようにしましょう。
2. 映画を見る
これも定番で、僕も頼りにしている暇つぶし方法です。
しかし、下記の注意点があります。
- 見たい映画があんまりない
- 航空会社によっては日本語の映画が少ない
飛行機に乗ったことがある方は、みなさん感じたことがあるでしょう。
オススメはU-NEXTかAmazonプライムビデオ。
映画が見放題で、そしてダウンロードしてオフラインでも視聴可能です。
また、AmazonプライムビデオはAmazonプライム会員の一つの特典なので、映画を見る以外にも音楽聴き放題、買ったものの送料が無料などいいことがあります。
月額400円とお安く、さらに初めの30日はお試し期間なので無料。
旅行に行く前に登録して、旅行から帰ったら解約しちゃえばお金がかからないってわけです。
とりあえず登録しちゃいましょう →U-NEXT ・ Amazonプライムビデオ
家族旅行なうなのだが、飛行機内でキングダムの映画あって早速観た🥰何回みても本当に良い💗 — あさこ (@ashn_6894) August 28, 2019
3. ラジオをダウンロードして聞く
僕はyoutubeに上がっているラジオをダウンロードして、スマホに入れて聞いています。
● youtubeの動画をダウンロードするときには著作権に気をつける
- 違法アップロードされた動画・音声をダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを再配布する
つまり、公式動画をダウンロードして自分で飛行機内で見るのはオーケーです。
4. 本を読む
オススメは電子書籍。
紙媒体の本はかさばるし邪魔なのでイマイチです。
電子書籍のデータをスマホなりタブレットなりに入れておけば、オフラインで読めます。
電子書籍の代表格はAmazonのKindle(キンドル)です。
キンドルはAmazonが提供する電子書籍サービスで、アプリかキンドルタブレットが必要。
アプリは無料なので、とりあえずダウンロードしましょう。

●もっともっと電子書籍を読みたい方へ
月額980円で和書12万冊以上、洋書120万冊以上が読み放題です。
プライム会員じゃなくても加入できます。そして嬉しい初めの30日は無料。
暇つぶしに超有効です → Kindle Unlimited
キンドルタブレットは以下のものです。
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 広告つき
防水、wifiとか嬉しい機能がついているので、旅行先だけでなく家だとかお風呂とかでも使いたい方は持っていてもいいでしょう。
飛行機ってWi-Fi無いよなー。Kindleでも読むかなー。 — ことらやき@支笏湖サイクリング (@kotorayaki) August 31, 2019
5. 本の音読を聞く
AmazonではAmazon Audibleという、本の音読サービスもあります。
感覚的には、電子書籍の音読版といった感じでしょうか。
月額1,500円かかる上に、無料なのは1冊だけ。
追加で本が欲しい時は普通にそれなりのお金を支払う必要があります。
ではなぜ僕が推しているのか、それはこれも最初の30日が無料だから。
旅行前に登録、旅行後に解約という技を使えば一円もかからないです。
不満なのは金額だけなので、物は試しで登録するのをオススメします。
僕も30日でやめました。
試す価値あり → Amazon Audible
6. 音楽を聴く
音楽を聴くのもAmazonです。
Amazon最強ですね。
AmazonMusicUnlimitedを使えば、月額980円(プライム会員は780円)で65,000曲以上が聞き放題です。
もちろんオフライン再生可能、最初の30日が無料あり。
これは結構お得かと。itunesで音楽を購入したりするより安上がりですし、CDのレンタルより圧倒的に楽。
結論:暇つぶしにAmazon最強 → AmazonMusicUnlimited
7. 旅行の計画を立てる
ガイドブックをパラパラと読んでいるだけでも、結構行きたい場所が見つかります。
気になる場所をバシバシと印をつけていきましょう。
地球の歩き方のような情報量多めのガイドブックは家で読むのはしんどいので、飛行機の中で読むのがオススメ。
どうせ飛行機の中は暇ですし、後悔しないように隅から隅まで読んどきましょう。
→ 地球の歩き方をAmazonで見る
8. ゲームをする
オフラインでもできるスマホのゲームをやっています。僕がやっているのは下の二つです。


アングリーバード。
両方パズルゲームで、なかなかクリアできないと結構熱くなります。
座席についているモニターでもいろんなゲームができますね。

先日アメリカに行ったときは、ひたすら麻雀をやってました。
3時間くらいは潰せた。
飛行機の暇つぶし、テトリスのスコア全部俺に塗り替えておくこと。 pic.twitter.com/MDA7DYsysQ — 【俯瞰ノ理】ただの凡人 (@Ponzu_shoga) August 17, 2019
変わり種の飛行機内での暇つぶし
9. スマホのデータの断捨離
スマホの写真って、バックアップを取ってもなんとなく消さずに残していませんか?
思い切って断捨離しましょう。
過去の写真なんかを見ると結構面白くて、1時間くらいは知らない間に経っています。
旅行先でスマホの空き容量不足になるなんてことも無くなります。
10. 旅日記を書く
旅日記に書くことは、些細なことでもなんでもいいです。
異国の地に向かっている今の気持ちを書くのはとても素敵ですし、機内食はなんだった、今は飛行機に乗って6時間経ったけどやることなさすぎ、などなど。書きなぐりましょう。
自分は下のノートを使用しています。
革が丈夫で質感がいいし、自分好みにカスタマイズできるし、名前も入って愛着がわきます。
11. 友達と筆談
筆談なんて、学生の時に先生に隠れて授業中にやったくらいでずっとやってないですよね。
飛行機降りたら何食べたいとかでもいいですし、大喜利合戦や絵心勝負に発展させてもオーケー。
盛り上がっちゃう上に、意外と時間もかかる。
12. 人生でやりたいこと100を書く
人生でやりたいことリストとは、人生で達成したいことをリスト化することです。
目標を視覚化できることで、自分が好きなことや自分が目指す先が分かります。
●人生でやりたいこと100の書き方
100個じゃなくてもいい。
思いつくままに書くのが大切。
「人生で」じゃなくても「この旅行中で」とかでもいいです。
思いのままに書いてみてください。
13. 旅行先の言葉を覚える
僕は基本的な現地の言葉を覚えるようにしています。
「ありがとう」「おいしいです」あたりは使用頻度が高いので、現地の言葉で言えるとコミュニケーションをとるのにとても有効。
14. カメラの使い方を覚える
旅行のためにカメラを買った方、ぶっつけ本番では使いこなせません。
カメラの性能を発揮するために、iso感度、絞り、シャッタースピードの調整の仕方は覚えておきましょう。
それだけで、スマホじゃ取れない一眼ならではのボケ感の強い写真が撮影できますよ。
15. ストレッチする
長時間のフライトで怖いのが、エコノミークラス症候群です。
海外旅行などで飛行機に搭乗し、長時間同じ姿勢でいるときなどに発症する疾患が、旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)です。
この疾患は、動作が少なく長時間同じ姿勢でいると下肢(足)が圧迫され、血流が悪くなり血栓(血のかたまり)ができやすくなり、できた小さな血栓が肺の静脈を詰まらせてしまうことで発症します。
引用:大塚製薬HP https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/thrombosis/
つまり、「長時間おんなじ姿勢いることで血管が詰まる病気」です。
エコノミークラスの狭い座席で何時間も過ごすと危険性が増加します。
僕はトイレ待ちのついでによくストレッチしています。
エコノミークラス症候群の防止のためにも、これは是非真似してください。
16. スクラッチ塗り絵やクロスワードパズルをする
雑誌は1冊600円程度で、問題も大量にあって暇つぶしに最適。
問題を解き終わったら余裕で捨てられる。
さらに答えをメモっておけば懸賞にも応募できます。(僕は当選したことありませんが)
→ クロスワードパズルをAmazonで探す
スクラッチ塗り絵も暇つぶしに有効。
削って塗り絵をするので色鉛筆が必要ないのが利点です。
絵を描くのが好きだけど、色鉛筆を持っていくのは面倒な方にオススメ。
→ スクラッチ塗り絵をAmazonで探す
まだ途中だけど、ダイソーで買ったスクラッチ塗り絵が面白くてマジずっとやってられる。 pic.twitter.com/U8pJtFSqxR — 金澤洋之@じっぽん-Jippon- (@zawaaaaru) June 13, 2019
17. 瞑想する
どうせ時間が余りまくっているので瞑想しましょう。
スピリチュアルな響きですが、今や世界のエリートたちは瞑想を生活の一部に取り入れています。
ヨガとも密接な関係にある瞑想は、ストレス軽減や心を落ち着かせる効果があります。
18. ひたすらドリンク飲む。
実はドリンクは頼めばいつでも貰えます。
フライト時間が長いうえ乾燥しがちな国際線では、結構喉が乾きます。
我慢せずにどんどん頼んじゃいましょう。
19. 誰にお土産を買っていくか考える
お土産って、誰に買おうか迷って、考えるのが面倒になって、もうこれで良いやってなりませんか?
そして帰国後に「あの人にお土産買ってない!」ってなることも。
誰にどんなお土産を買っていくか、しっかり整理しましょう。
20. ひたすらGoogleMapのオフライン地図を見る
GoogleMapにはオフライン地図という機能があります。
これは地図を事前にダウンロードしておくことで、通信環境がなくても地図が見られるというものです。
飛行機内でもオフライン地図は使えるので、ボーッと地図を眺めてここに行きたい、ここが面白そうだとか考えることができます。
以前行った旅行地の地図を見るのも、当時のことを思い出せてオススメ。
→ 【オフライン地図】旅行でGoogleMapが超便利な7つの理由
21. フライト状況や風景を見る
座席モニターは映画を見るだけではなく、フライト状況が確認できます。
今どの辺を飛んでいるかが分かるんです。
現在飛んでいる場所と窓の外を見比べると本当に面白いです。
特に陸地の上空を飛んでいるときは、ここは山ばっかりなんだな、小さな街が見えるなとか色々感じることができます。
たかが50分の飛行時間で、ヒマすぎて雲にラクガキするっていう遊びを思いついたんだけど、クッソたのしいからみんなもやってほしい。 pic.twitter.com/kRE0gdOddw — コロッセオの柵に刺さってるタイプのしか🇯🇵 (@shikanabe) July 24, 2019
写真を撮って、雲に落書きをしている人も。
22. 歯磨きする
長時間のフライトでは、食後などに歯を磨いてスッキリしたいです。
トイレで歯磨きしましょう。
歯磨きセットを持っていなくても、トイレに置いてあったり、CAさんに頼むとくれたりします。
23. シートポケットの中の物を読む
普通の雑誌とは違って、機内誌は本屋では見かけることがほとんどありません。
グルメ情報や観光地情報も載っているので旅行の参考にもなります。
興味のない情報なことが多いですが、意外と面白かったりします。
24. 筋トレする
できることが限られますが、筋トレをすれば疲れて眠気も出るのでオススメ。
座りながらできる筋トレとしては「アイソメトリックトレーニング」が基本になるでしょう。
アイソメトリックトレーニングは静的な筋トレのことで、体は動かさないけど筋肉に力をいれている状態のことです。
オススメの静的筋トレは大胸筋のトレーニング。
- 胸の前で手を合わせる
- 両側から思いっきり力をかける
- 15秒ほどキープ
結構効くので、やりすぎ注意!
25. 持ち物の掃除をする
スマホだったり、ポーチの中の掃除も暇つぶしになります。
お手元のスマホのケースを外してみてください。結構汚れていますよ。
ポーチも、中身を取り出して見るとゴミが溜まっていたりします。
この機会にスッキリきれいにして、新しい気持ちで旅行を楽しみましょう。
まとめ:暇つぶしは工夫次第でどうにでもなる
暇音量や光量の制限がある中で考え次第では結構いろんな暇つぶしができます。
工夫次第ではどうにでもなるんです。
ただ、気をつけて欲しいのが「事前準備」をすること。
しっかり準備して、暇つぶし用品を機内に持ち込みましょう。
この記事も参考にして、ぜひオリジナルの暇つぶしを発明してみてください。
おすすめ 2枚でOK?バックパッカーが実際に持つ旅行用クレジットカード
おすすめ 【保存版】無料でファーストクラスを目標に、陸マイラーを始めよう
コメント