
うさぎと遊べる大久野島ってところがあるって聞いた!
日帰りで行ってみたいんだけど、どうやって行けばいいんだろう。
うさぎ島に行く前に知っておくべきこととかある?教えて!
こんな疑問に答えます。
広島県の大久野島はうさぎだらけの島で、国内外の観光客から大人気です。
うさぎは元々警戒心が強い生き物。
そんな可愛いうさぎ達に囲まれて過ごせるなんて、なかなかできる体験じゃありません。
今回はそんなうさぎ島について、特に日帰りでの魅力・アクセス・餌・その他情報をまとめました。
日帰りでうさぎ島に行くときはぜひ事前知識を入れていってください。
何も知らない状態で行くと、困ったことになります。
- 宿がなくて泊まれなく、結果日帰りになった
- 乗船人数いっぱいでフェリーに乗れない
2つとも僕の経験談です。
何の知識もなくうさぎ島まで行ったので、少し大変でした。

でも、日帰りでも十分楽しめたから、満足!
そんな、うさぎ島経験者の僕が気をつけることを解説します。
この記事では以下のようなことが分かります。
- うさぎ島で日帰り癒され旅。遊ぶコツまとめ
- うさぎ島のおすすめのアクセス方法
- うさぎと遊ぶときに覚えておくこと
この記事で、特に日帰りでうさぎ島を100%楽しむ準備をしてください。
うさぎ島で日帰り癒され旅。遊ぶコツ等まとめ
うさぎ島こと大久野島について、以下の項目に分けて解説します。
- 魅力等の基本情報
- うさぎ達にあげたい餌
- アクセスの方法はフェリーです
魅力等の基本情報
大久野島は広島県にある野生うさぎがたくさんいる離島です。
公式ホームページはこちらです。
どんな場所か、以下の項目に分けて解説していきます。
- 個性あるたくさんのうさぎたち
- 廃墟とうさぎのギャップ
なお、もっと詳しく知りたい方はwikipediaをご覧ください。
個性のあるたくさんのうさぎたち
大久野島は瀬戸内海に浮かぶ離島です。
面積0.7 km²、周囲4.3kmの小さな島には1000羽を超えるうさぎが住んでいます。
島をぐるっと一周歩いても50分程度で戻ってこれるほどの小さい島。
なので、道を歩いていたらそこら中に大人、子供、白、黒・・・様々なうさぎがいます。
それらが寄ってくるので動物好きにはたまりません。
餌やりもできて、餌を食べているうさぎも可愛いです。
餌は島のホテルや港で買ったり、持参しましょう。
もはや「人間=餌」です。
パレットがいちばん食いつきがいいかなって感じます。
島にちょっと入った木々の木陰や丘の巣穴には小さなうさぎがよくいます。
子うさぎは臆病なのか寄ってはきませんが、追いかけるのは禁止です。
このような子どもが見たい方は出産期を迎える春から夏がおすすめ。
しかし、春の早い時期だと子育てや出産のため母親が隠れてしまって、数が少なく見える可能性もあります。
船着場や宿等の施設の周りにはお太りになられた方がいます。

君らはたくさん餌をもらっているんだろうね。
毛並みが綺麗で愛嬌の振りまき方を心得ています。
そのふてぶてしさも最高!
軍事施設跡と可愛いうさぎのギャップ
大久野島は元々は少数の人が住む小さな集落だったのですが、戦争になり旧帝国陸軍がこの島に目をつけました。
瀬戸内海の防衛のために作った砲台跡や秘密裏に製造された毒ガス工場跡などが、今でも島に残っています。
毒ガスは国際的に禁止されていた兵器なので、戦争中には大久野島は島ごと地図から消されていたとか。
なので、大久野島には砲台跡や発電所などの軍事施設跡があります。
廃墟は植物に覆われているので、それだけでもラピュタのようでおもしろいのですが、暗い過去である廃墟と可愛いうさぎのギャップが不思議な感覚です。
また、島には毒ガス資料館という小さな博物館もあります。
うさぎ島の毒ガス施設!
— さいとうさん (@SaitouuSann) August 31, 2019
大久野島はうさぎ以外にも歴史的建造物まで楽しめるからすごい pic.twitter.com/DOcYjY79pl
ざっと説明するとこんな感じです。
より詳しい歴史はwikipediaを参照して下さい。
餌はペレットがおすすめ
餌選びの注意点を以下にまとめました。
- 水分の多い野菜は栄養を十分に摂取する前におなかがいっぱいになってしまう
- カルシウムの多い野菜(ほうれん草など)は結石ができてしまう
- ネギ系は中毒成分が含まれる
- 芋類のデンプンを消化するのが苦手
以上を踏まえると・・・、やはり牧草を固めたペレットが一番いいです。
野菜だとにんじん、セロリ、ブロッコリーあたりでしょうか。
気をつけて欲しいのがキャベツ。
うさぎはキャベツをかじっているイメージですが、水分が多く栄養が少ないキャベツは餌として不向きです。
ペレットか、栄養が多い緑黄色野菜を中心にあげましょう。
アクセス方法はフェリー
「忠海港(広島県) – 大久野島 – 盛港(愛媛県)」を結ぶフェリーが運航しています。
忠海港、盛港どちらからでもアクセスできますが、大久野島を経由しないフェリーも出ています。
乗船する前に港の時刻表やホームページで確認してください。
フェリーには自動車も乗せられて大久野島には駐車場もあるので、尾道からしまなみ海道を渡って盛港へ、フェリーに自動車を乗せて大久野島へ。その後またフェリーで忠海港までというルートがおすすめです。
僕も実際にこのルートで大久野島に行きました。
大久野島に行く際の注意点は3つ
注意点は3つあります。
- 定員オーバーでフェリーに乗れないかも
- 触れ合う時のルールとマナー
- 季節ごとにうさぎの様子が違う
解説していきます。
定員オーバーでフェリーに乗れないかも
年々大久野島の人気は高まり、観光客が多くなっています。
フェリーには乗船定員があるため、フェリーに乗れないなんてこともあります。
朝1番のフェリーを狙って早めに行くか、混雑していたら一本遅らせるのが確実でしょう。
また、帰りも同様に混雑しています。
日帰りのつもりが島に取り残されたら困っちゃうので、余裕を持って帰ることをおすすめします。
触れ合う時のルールとマナー
4つのルールとマナーをまとめました。
- 追いかけて無理に抱きかかえたり乱暴に扱ったりしない
- お菓子などを与えない
- 必要以上に餌をあげない
- 道路に餌を撒かない
追いかけて無理に抱きかかえたり乱暴に扱ったりしない
うさぎは骨が薄く骨折しやすい生き物です。
一応野生なので、彼らの縄張りを荒らさないようにしましょう。
また、島のルールとして、抱きかかえる事は禁止されています。

だけど、餌を見せると自分の周りにどんどんうさぎが集まってきて、足を登ってくる子もいるよ。
怪我させないように気をつけてね。
お菓子などを与えない
うさぎは完全草食の生き物。
人間が食べるお菓子を食べると消化不良を起こします。
園内に売っている餌やペレット、野菜をあげましょう。
必要以上に餌をあげない
餌をあげすぎて食べ残しが出ると、その食べ残しを狙ってカラスが来ます。
そのカラスが子どもを連れ去ってしまうことも珍しくないとか。
島のルールでも食べ残しが出ないように注意喚起されています。
道路には餌を撒かない
島内には港 – ホテル間のシャトルバスが運行しています。
また、港にある駐車場には車が往来しています。
うさぎが道路で餌を食べていると車に轢かれてしまうので注意しましょう。
季節ごとにうさぎの様子が違う
春から夏くらいに大久野島に行くと、出産シーズン真っ只中なので子うさぎが見られます。
子うさぎが見たい方はこの時期がオススメです。
また、真夏で太陽がよく照っている日はうさぎも涼しい日陰に隠れています。
そんな日は早朝と夕方あたりを狙っていきましょう。
うさぎも動きやすくなって木陰から出てきます。
余談:宿泊したら夜のうさぎと触れ合える
基本的に明け方と夕方に行動が活発になるうさぎ。
日帰りではなく宿泊をすると、そのようなうさぎとも触れ合えます。
大久野島は島全体が休暇村であり、立派なホテルと綺麗なキャンプ場が備わっています。
ホテル内には飲食ができるカフェやレストラン、お土産屋があります。
島に宿と飲食店はこの大久野島 休暇村しかありません。
キャンプ場はフリーサイトではなく区画が区切られています。
なので、場所が空いていなかったら泊まれません。
ホテルでもキャンプでも、大久野島で宿泊するときは予約を取っておきましょう。

自分がゴールデンウィークに行ったら、キャンプ場がいっぱいだったよ。
キャンプしたかったけど、帰るしかなかった・・・。
自分が大久野島に行ったときはゴールデンウィークだったため人が多く、キャンプ場が空いていなかったです。
泊まろうと思って大久野島まで来たのに、日帰りで広島まで戻らざるを得なくなりました。
うさぎ島のみんなの口コミ
みんなの口コミをまとめてみました。
やっぱり、みんな大興奮ですね!
昨日のぴょこぴょこ仔うたちゃんの続きです❤
— うさぎ写真家 uta (@utajima) August 27, 2019
新たな兄弟出現(笑)#大久野島 #うさぎ島 #bunnyisland pic.twitter.com/WBJCpBK2ej
広島県 うさぎ島(大久野島)
— 日向 葵 (@langua_de_gato) August 25, 2019
こんなんピーターラビットの世界やんけ。 pic.twitter.com/EMom4WsIqE
うさぎ島行きたい(定期 pic.twitter.com/68dVcDzhwy
— 🐇ザン・ビエ🥁 (@saikoudesu84) August 28, 2019
さあ、大久野島でうさぎに会いに行こう!
大久野島のことが分かりましたか。
猫島は日本に数あれど、うさぎ島は自分の知っている限りでは唯一大久野島だけです。
また、離島のいいところは交通手段がフェリーのみという縛りがあるせいで、大混雑しないというところです。
日帰りでも十分に楽しめるはずです。
ルールを守って、うさぎとの触れ合いを楽しみましょう!
コメント