
SFC修行をしてANAの上級会員になりたいです。
だけど、プレミアムポイントのことが完璧には分かっていません。
貯め方や気をつけることなど、SFC修行を解脱した人の生の声が聞きたいです。
僕は2017年にSFC (Super Flyers Card)修行をして、沖縄9往復、タイ1往復という旅程で見事解脱しました。
●SFC修行とは
マイル修行(マイルしゅぎょう)とは、航空会社の運営するマイレージサービスに沿って多頻度客へ提供される特典を目的とした、有償航空券による旅行の俗称[1]。そのような旅行者は短期間に多回数飛行機に乗り続ける上、体力と時間と金銭を消耗するなど、心身と経済的な苦痛も伴うため、僧侶の修行に例えられ、マイル修行僧と呼ばれる[2][3][4][5]。
英語では、マイルやポイント、ステータスなどの最大化をもっぱらの目的として計画、実行される航空機による旅行を「マイレージ・ラン (a mileage run)」と称している[6]。
引用:マイル修行 wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BF%AE%E8%A1%8C
簡単にいうと、航空会社の上級会員になることだけを目的に飛行機に乗りまくる行為です。
このマイル修行のANAバージョンがSFC修行と言われます。プレミアムポイントを貯めてANAの上級会員になると、SFC (Super Flyers Card)が発行されるため、SFC修行というわけです。
この記事ではSFC修行僧がプレミアムポイントについて、貯め方や注意点などを実体験から解説します。
プレミアムポイントのことを理解して、SFC修行に役立ててくれることを願います。
プレミアムポイントと同時に貯められるマイルについての記事も書きました。
→マイルとはなんだ?この記事で概念から貯め方まで全て納得
ANAプレミアムポイントとは何か解説
まず、プレミアムポイントの基本的な概念から解説していきます。
プレミアムポイントの説明
プレミアムポイント(以下PP)とは「ANAやスターアライアンス加盟航空会社の飛行機に乗ると加算されるポイント」です。
マイルとは全く別物のポイントです。
毎年1月から12月の1年間に獲得したPP数に応じて翌年の会員ランクが決まります。
つまり、PPは1年ごとにリセットされるということです。記事の後半で改めてまとめますが、これが一つ目の注意点。
会員ランクと上級会員になる条件
PPを貯めるとなれる上級会員には大きく分けて4つあります。
それは、ブロンズ・プラチナ・ダイヤモンド・SFCです。
会員ランク | 必要PP | 内ANAグループでのポイント数 |
ブロンズ | 30,000 | 15,000 |
プラチナ | 50,000 | 25,000 |
ダイヤモンド | 100,000 | 50,000 |
SFCはプラチナ会員になれば、クレジットカードの発行(切り替え)という形で入会できます。
つまり、我々SFC修行僧が目指すところはプラチナの条件「50,000PP(ANA分25,000PP)」です。
ANAプレミアムポイントの貯め方
SFC会員になるには50,000PP(ANA分25,000PP)貯めればいいということが分かりました。
次は貯め方を解説します。
PPを貯める下準備
PPを貯める準備はとても簡単で、ANAで会員登録するだけです。
→ ANAのホームページ
ただ、マイルと違いPPは飛行機に乗ることでしか貯まりません。
SFC会員になるにはとにかく飛行機に乗りまくるしかありません。
PPはどのくらい貯まるの?
ANAに乗ったときのことを考えます。
計算にはANAプレミアムポイントシミュレーションを使います。
仮にエコノミーで普通の価格の航空券(運賃7)を取ったとします。
羽田 – 那覇間の片道で1476ポイント貯まります。つまり、往復で2,952ポイント。
プレエコに乗ったりしてもっと楽に貯める方法はありますが、羽田那覇往復エコノミーだけでプラチナ会員になろうとすると17往復必要です。
僕はSFC修行でエコノミー、プレエコを織り交ぜて沖縄羽田間を8往復、名古屋羽田間を1往復、タイを1往復しました。キツかったです。
しかし、後悔は全くしていません。SFC会員になってよかったです。
効率のいいPPの貯め方
修行に適した代表的な路線をあげてみます。
- 羽田-那覇-札幌 三角飛び
- 羽田-那覇 往復
- KUL(クアラルンプール)タッチ
- SIN(シンガポール)タッチ
- SYD(シドニー)タッチ
僕は羽田-那覇往復をメインに据えて修行・解脱しました。最もお金を節約できる路線だからです。
国際線に乗るときの国内乗り継ぎは無料なので、距離のある沖縄を経由にするのがPPを多く獲得するコツです。
これまではプレエコは一律100%積算でしたが、これからはクラスによっては70%積算になります。
つまり、国際線での修行がしにくくなったということです。
国内線のセールを駆使したほうが効率がいいこともグンと増えたので、ANAプレミアムポイントシミュレーションでしっかりチェックしてください。
ANAの上級会員の特典紹介
色んな特典の中でも嬉しい特典をピックアップしました。
太字は注目の特典です。
勢いでダイヤモンド(100,000PP)まで貯める方もいるので、ダイヤモンドの特典も載せておきます。
ブロンズの特典も省いたので、全ての特典を知りたい方はANAのホームページを見てください。
プラチナ会員

自分は2019年はここのランクだよ。
今年は飛行機にあんまり乗ってないから、来年は落ちちゃうかな・・・
プラチナ会員は以下のように優遇されます。
特典名称 | 概要 |
ラウンジの利用 | 無料でラウンジに入れる |
プレエコへの変更 | エコノミーをプレエコに無料で変更できる(2019年9月30日で終了) |
空席待ちの優先 | 空席待ちの席が空いたら、ブロンズより優先して案内してくれる |
特典航空券の優先 | 優先して特典航空券を取れる |
優先チェックイン | 専用チェックインカウンターが利用できる |
手荷物許容量アップ | 預入荷物の個数や重さの制限がゆるくなる |
手荷物受け取りの優先 | 到着空港で手荷物が優先して出てくる |
優先搭乗 | 専用搭乗レーンが使用できる |
マイルボーナス | 獲得マイルが90〜105%アップする |
指定席無料 | 国際線エコノミーの指定席が無料 |
ダイヤモンド会員
ダイヤモンド会員はプラチナ会員の特典に加え、以下のように優遇されます。
特典名称 | 概要 |
スイートラウンジの利用 | 無料でスイートラウンジに入れる |
空席待ちの優先 | 空席待ちの席が空いたら、プラチナより優先して案内してくれる |
特典航空券の優先 | プラチナより優先して特典航空券が取れる |
マイルボーナス | 獲得マイルが115〜130%アップする |
SFC会員
プラチナ会員とほとんど同等のサービスが受けられます。
ただ、国際線エコノミーの座席指定は有料なので注意してください。

自分はプラチナ会員に加えて、SFC会員。
SFCは永年会員だから、来年にプラチナ落ちても別に気にならない!
特にありがたい上級会員特典の解説
特に私が恩恵にあずかっている「優先チェックイン」「ラウンジ」「特典航空券の優先」について説明します。
優先チェックイン
上級会員になると、優先チェックインカウンターが使えるようになります。
チェックインするとき、カウンターに長蛇の列ができててうんざりしたことないですか?
早めに空港に来て空港探検しようと思っていても、チェックインに1時間近くかかって結局時間に余裕がなくなった経験あると思います。
優先チェックインカウンターが使えると、そんな悩みも解消されます。
特にプラチナ、ダイヤモンド、SFCでは専用のチェックインカウンターがあります。
いつもガラガラなので、並んだ覚えが一切ありません。
ラウンジ利用
上級会員はラウンジに入れるようになります。
これ、マジで嬉しいです。
ラウンジのいいところは、ゆったりしたソファー、飲食無料、充電可能など色々あります。
ラウンジの外で乗り換え時間の数時間を潰すとなると結構キツいですが、ここなら何時間でも時間が潰せます。
特典航空券の優先
上級会員は特典航空券を優先して取れるようになります。
特典航空券はお金ではなくマイルで取る航空券のことで、各便に数席分用意してあります。
会員ランクが高いほど優先的に特典航空券が取れるので、旅行のチャンスが増えるというわけです。

実際、プラチナの自分の画面では満席になっているけど、
ダイヤモンドの友人では空席ありになっていたことがあるよ。
プレミアムポイントについて覚えおくこと
プレミアムポイントは1年ごとに消える
PPは1月から12月の1年間の積算なので、1年ごとにリセットされます。
修行は途中でやめないように、1年間で50,000PPまで走り抜けましょう。
SFC会員は永年会員
ブロンズ・プラチナ・ダイヤモンドは毎年飛行機にたくさん乗っていないと維持できませんが、SFCはカードさえ持っていれば飛行機に乗っていなくても維持できます。
これはSFC修行をする理由の一つであり、超嬉しいです。
プラチナ会員との差が広がっていくかもしれない
2019年の5月29日より、国際線エコノミーの指定席が有料になりました。
→国際線エコノミークラス 事前座席指定の一部有料化について
プラチナ・ダイヤモンド会員は引き続き無料です。
SFC会員は永年会員という性質上、どんどん増え続けているので、プラチナとの差別化を図る動きが出ている可能性があります。
ただ、僕はこれでもSFC修行をやる価値はあると思っています。特典航空券の優先が嬉しすぎます。
今後、修行がしにくくなるかも
前述の通り、国際線プレエコ最安値運賃に「ブッキングクラスN」が導入され国際線での修行がしにくくなりました。
こういうのは改悪はされても改善されるのはかなり稀なので、修行するなら早いほうがいいです。
まとめ:ANAプレミアムポイントを貯める価値は超あり
SFC修行僧向けのANAプレミアムポイントについての記事でした。
改悪される可能性は正直にいうと「大」ですが、まだまだSFC会員になる価値はあります。
そして、修行をするなら早ければ早いほうがいいです。
奥深い飛行機サービスの世界、しっかり知識をつけて最高の旅をしましょう!

コメント