
大学を休学すると就活に影響ありますか?
やりたいことあるけど休学に今一歩踏み出せません。
後、休学の理由がしっかりしていないと、大学に止められたりしますか?
教えてください。
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- 休学したことによる就活への影響
- 休学をする方法や理由の例
- 私の周りの休学者は何をしていた?
こんにちは、jacoです。
大学生の皆様、大学生活は充実していますか?大学生活は人生の夏休み。
就職したら間違いなく時間足らずになります。
もしかしたら毎日大学で会っている気の合う友人とも疎遠になるかもしれません。
後悔のないよう、大学生活を過ごしてください。
大学生になれば、このように人生を生きたいとライフプランが薄っすらとでも想像することもあるでしょう。
就活して、就職して、結婚して、定年まで働いて・・・。
そのレールを外れないように、あなたの人生を賭けてやりたいこと挑戦したいことを実践するのは、非常に厳しいです。
就職したら金余りの時間足らずになります。かといって、定年後は何かをする体力が落ちている。
そこで私は金余り、時間余り、体力余りの最強な状態になる裏技を提案します。
それは「休学」。
しかし、休学をすると就活に影響が出るか不安ですよね?実際、休学に反対する声も多くあるでしょう。
しかし、反対する人は大抵休学をしたことがない人です。
実際に休学をした私が、休学での就活への影響、実際に休学をする方法や理由の例を解説していきます。
休学したことによる就活への影響
休学したことによる就活への影響はありません。
その根拠は以下の通りです。
- 私自身の就活で休学によるマイナス影響はないと感じた
- 元大手メーカーの就活担当の話を聞いてみた
解説していきます。
私自身の就活で休学によるマイナス影響はないと感じた
私は1年間休学をしました。その後復学して普通に就活をしたのですが、マイナス影響は感じませんでした。
私の大学生の頃のスペックを書いておきます。
元大手メーカーの就活担当の話を聞いてみた
私の経験談だけではソースが薄いので、元大手メーカーの就活担当者と話した時のことを書きます。浪人、留年、休学の就活への影響を聞いてみました。
結論から言うと、「真っ当な理由があれば浪人、留学、休学は就活にマイナス影響はない」です。
もちろん、怠惰による留年等はマイナスです。「留年」がマイナスであるのではなく「怠惰であることの結果が留年」であることがよくないんです。
人事は年齢ではなく、今まで何をしてきたか、しっかり受け答えができるか、人柄はいいかを重要視します。
ツイッターの意見も聞いてみた
僕の意見だけじゃなく、ツイッターの意見も聞いてみましょう。
基本は影響ないけど、企業によるって意見もありました。
しかし、ほぼ影響は無いと言っていいくらいでしょう。
あはは、わいも休学してたww
— ゆとりNo.9 (@yuttorisedai) August 1, 2018
休学したのはめちゃくちゃ懸命な判断だったな、と我ながら思う。
1年間、自分の好きなことだけに打ち込めるもん。
日系大手も何社か内定あったし、就活にも別に影響してなかったと思うなぁ。 https://t.co/bq9horpVPR
【休学やら留年って実際就活に影響する?】
— MARCHから一流企業 (@shukatsu_hassin) August 28, 2019
どうしようもない理由や積極的な理由は全く響かない。が、企業による。
一番考えたほうがいいのは就活留年。今のところその次の年にうまくいった人の事例を見たことがない。理由は…想像してみてください。
休学する前は就活にマイナスになるんじゃないかとか考えてたけど、全く何の影響も無かったどころかプラスでしかなかったな。
— あーる (@RcodingR) April 2, 2019
就活では話せるオモロイエピソードはあればあるだけ有利だから、迷ってる人がいたら迷わず行けよと猪木ばりに伝えたい。
休学する方法を解説
休学する方法を以下の項目に分けて解説していきます。
- 休学に踏み切る方法
- 実際に休学をする方法と理由付け
休学に踏み切る方法
休学に悪影響はないとはいえ、実際にやるのは不安ですよね。周りの友達に1年間置いていかれるような気分になります。
そういう時には、休学すると何が起こるかを考えましょう。
- 同学年の友達がいなくなる
- 年上なので、研究室(文系はゼミですかね)で初めは少し扱いにくい感じになる
- 友達が働いてお金を稼ぐ中、自分はまだ貧乏学生
全部大したことはないですね。大学生で研究室やゼミに配属されれば最初は若干やりづらいですが、すぐに仲良くなれます。敬語も1週間も経たずになくなりました。
また、社会に出るのが1年くらい遅れたって構いません。社会人生活は40年くらいあるので、数年遅れたって誤差の範囲です。
実際休学してみると、案外大したことないですよ。
実際に休学する方法と理由付け
実際に休学するには、休学願を提出するだけです。簡単ですね。
大学ごとに違うのが、いつ申し込めばいいのか、だれの承認印が必要なのか、休学中の授業料はどうなるのか、復学はどうしたらいいのかの4点でしょう。
参考に私が在籍していた名古屋大学では以下の通りです。
- 休学を希望する期日の遅くとも1ヶ月前に休学願を提出
- 指導教員と保証人の承認印が必要
- 授業料は免除
- 復学届を希望する期日の遅くとも1ヶ月前に休学願を提出
これらは学校によって違うと思うので、調べてくださいね。
休学する理由は、正直何でもいいです。大抵の理由だったら指導教官も許可をくれるでしょう。ちなみに私は「一身上の理由」で押し通しました。
私の周りの休学者は何をしていた?
私の周りで休学して何か活動していた方の例をあげます。
- 休学して旅に出ていた
- 音楽活動をやっていた
- 会社を立ち上げていた
なお、こちらのブログでも休学について推していました。
休学して旅に出ていた
1年間なり休学して旅に出ていたかたは多いのではないでしょうか。自分の経験上だけの話ですが、日本人のバックパッカーは大部分が休学した大学生か無職の大人です。ノマドワーカーは非常に少ないですね。
アジア方面はこのような人が多いです。日本から近くて飛行機代が安いですし、滞在費が1日2000円程度で済んだりするので、大学生バックパッカーにはとてもありがたいんです。
ちなみに欧米人で無職の大人はあまり見ないです。みんな長期休暇を取ってきています。ドイツでは2週間の休暇が年3回あるそうです。羨ましい限りですね。
音楽活動をやっていた
私は学生時代軽音楽部に所属していたので、音楽関係の交友もあります。
1年間音楽で活動して、ダメだったら復学、兆しが見えたらもう少し続けるという知り合いがいました。
ただ、音楽活動はそのまま大学をフェードアウトしていく人もまあまあいます。多分ですが、早いうちからチケット代とかで少額なら稼げるからだと思います。少し稼げることを体感すると、これからずっと稼げそうな気がするんですね。
会社を立ち上げていた
今の時代、会社を立ち上げる大学生も結構います。それがうまくいったらそのまま会社を経営すればいいし、うまくいかなかったらその経験を武器に次の会社を立ち上げるなり就職なりすればいい。メリットは多いです。
大学生で会社を立ち上げて、さらには出馬までした人も知っています。見習いたいほどすごい行動力。
まとめ:休学するなら、就活に影響しない方法で行おう!
いかがでしたか。
以上が大学生が休学するべき理由でした。大学がめんどくさいからなど、ネガティブな理由で休学するのはダメですよ。時間が勿体無いです。
旅、音楽、起業を例にあげましたが、自分がやりたいことならなんでもいいです。何かを極めるとか、海外でホームステイするのもいいですね。
人生の夏休みである大学生活、ギリギリまで引っ張りましょう。そして、これからの長い人生で活かせる経験をしてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント