【結論:必要無し】旅マニアの僕が職場にお土産を買わない6つの理由

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

お土産コラム
悩んでる人
悩んでる人

職場へのお土産買いたくない。
どこまでの人に買えばいいか分からんし、お金かかるし。
でもお土産は買わなくちゃいけない雰囲気。

やっぱり買った方がいいんですか?

こんな疑問に答えます。

 

みなさん、職場にお土産って買っていきますか?
正直なところ「買いたくないけど買っている人」が多いですよね。

お金がもったいない、意味を感じないなど、皆さんも職場にお土産を買わない理由は感じているはず。

 

僕は職場にお土産を一切買わないです。
買う必要はないと思っていますし、お土産買わないですって職場にも宣言しています。

 

この記事では「僕が職場にお土産を買わない6つの理由」と「職場にお土産を買わないで快適に旅行する方法」を解説します。

「お土産買いません宣言」をして、一切気を使わない快適な旅行を楽しんでください。

 

僕がお土産を買わないエピソードをまとめた話をLife eat’sという「20代の経験をまとめたサイト」に寄稿しました。ぜひこちらも見てください。

参考 ループから抜け出せ!職場へのお土産ゼロで良好な関係を築いた僕の3つの学び

僕が職場にお土産を買わない派である6つの理由

お土産

僕が職場にお土産を買わない理由を早速紹介します。

  1. お金の無駄
  2. お土産を選ぶ時間が勿体無い
  3. お土産入れるほどカバンに余裕がない
  4. 美味しいお土産は高い
  5. 職場のことを考えるのが嫌だ
  6. 買いたくないのに買う意味が分からない

解説していきます。

お金の無駄

お土産を買うのに気が乗らない全員がこう思っているはずです。

 

ここで、お土産にかかる費用を確認してみましょう。

下のグラフは、職場へのお土産に使う金額のアンケートを取ったものです。

お土産買う人

出典:マイナビニュース 職場へのお土産、予算はいくら? 1位は「買わない(0円)」という結果に https://news.mynavi.jp/article/20180421-618699/

このデータを見ると、職場へのお土産にかけるお金は3000円程度まで。
(25%の人がお土産は買わないという情報をあとの項で使います)

3000円あれば何ができますか?

人それぞれですが、私は気の会う友人と飲み会一回できるなあと考えます。

お土産を選ぶ時間が勿体無い

お土産選びの時間がもったいないです。
その時間が好きな人はいいですが、そうじゃない人には苦痛でしょうがない。

 

お土産は次のようなステップで選びます。

  1. お土産屋に行く
  2. これ個包装かなー?と悩むが結局答えは出ない
  3. 明らかに個包装のやつを「めんどくさい!もうこれでいい!」と買う

 

結構時間かかるんですよね。

月並みですが「時は金なり」です。

 

お土産で悩む時間をなくして、自分が旅行を楽しむ時間を増やしましょう。

お土産を入れるほどカバンに余裕がない

僕は旅をするときバックパックで行きます。ノートパソコンも持っていくので、荷物が多く重くなりがち。男性はこういう人が多いかと思います。

少しでも荷物を小さく軽くしたいので、お土産を入れるスペースなんてありません。

 

そしてさらに、特にスーツケース派の女性は、お土産がかさ張ってパッキングに苦労した経験はあるでしょう。

美味しいお土産は高い

美味しいお土産って、1個200円近くしたり高価です。
安くてショボいお土産なら安くありますが、そんなお土産を買う理由はない。

お土産は相手のためを思って買うものなのに、お金をケチったら本末転倒。

どうせ買うなら、美味しいお土産を買いましょう。

職場のことを考えるのが嫌だ

非日常を楽しむために旅行に行っていますよね。
現実の、そのまた最も思い出したくない職場のことを考えるのが嫌すぎます。

旅行の最後まで、非日常に浸ってください。

買いたくないのに買う意味がわからない

誰に頼まれたわけじゃないのに、自腹でお菓子を買っていくってマジで意味不明ではないですか?

ここで、お土産を買いたくないのに買っている人の割合を見てみましょう。

お土産出典:マイナビニュース 職場への旅行みやげ、必要だと思う? https://news.mynavi.jp/article/20160920-a050/

これを見ると、70%の人はお土産は必要ないと回答しています。

続いて「お金の無駄の項」のグラフを見ると、25%ほどの人がお土産を買っていないことが分かります。

つまり、お土産が必要ないと思っている人の45%は「買いたくないのに買っている」という状況。

 

なんで買っているのか分からなくなってきませんか?

お土産を買わない主義が、職場に気を使わず快適に旅行する方法

楽しい旅行

職場がおみやげを買ってくる雰囲気の方もいます。

「お土産買いません宣言」で負い目を感じることなくお土産を買わない選択ができます。

 

その理由を解説していきます。

お土産買わない宣言で負い目を感じなくなる

これは僕の実例。

最も重要なことは、礼儀を損なわないようにお土産を買ってこないということです。
そのためには普段からの態度が大切で、それは「買ってこないキャラを印象付ける」ということ。

普段から買ってこないキャラを印象付けておくことで「あの人はお土産買わない人なんだな」とみなさん理解してくれました。

それで起こった不具合などもありません。

 

「旅行には行った、話もする、しかしお土産は買わない」と堂々とした態度をとる。

そこにはなんの負い目もありません。

むしろ、お金をケチって安いお菓子を買うよりかは、買わないほうがいいです。

買う方もお金がかかって嫌だし、貰う方もあんまり美味しくなくて嫌でしょう。

とはいえ、職場がお土産買う雰囲気だし・・・

その気持ちは分かります。お土産を買ってくる雰囲気の職場も多いのは事実。

そんなときは、お土産を買わないメリットを心の中に留めておいて下さい。

「お金やお土産選びに悩む時間やお金を旅行に費やせる」

 

その上で天秤にかけて下さい。
辛いお仕事で得たお金や短い余暇の時間は自分のために使いたいですね。

お土産買いません宣言をしているので、買ってこなくても角が立ちません。
堂々と買ってこないという選択をしてください。

 

気を使いがちな方にとっては難しいし、勇気のいる行動だとは思いますが、きっぱり宣言しておくべきです。気持ちを鬼にしましょう。

お土産を買わないことは双方にとっていいこと

お土産を買わないことは双方にとっていいことなはず。

 

前の項で45%の人がお土産を買いたくないのに買っていることがわかりました。

ではなぜ、その45%の人はお土産を買っているのか。それは「相手も買っているから」です。

 

相手が買っているからという理由でお互い買っていくんですね。

ということは、どちらかが思い切って買わないようになれば、お互い嬉しいはずです。

 

思い切って、相手のためにも、お土産買いません宣言をしましょう。

職場にお土産を買わない選択をすることに負い目無し!

お土産買わない

仕方なく職場にお土産を買って行っている方、参考になりましたか。

キーワードは「お土産買いません宣言」でした。

 

お土産を買わないという選択は負い目を感じないどころか、お互いにとって嬉しいことです。

家族や彼氏彼女などの恋愛相手なら、お土産選びも楽しいんですけどね。

 

職場には「お土産買わない宣言」をして、快適な旅行を楽しみましょう!

参考 ループから抜け出せ!職場へのお土産ゼロで良好な関係を築いた僕の3つの学び

おすすめ  2枚でOK?バックパッカーが実際に持つ旅行用クレジットカード

おすすめ 【保存版】無料でファーストクラスを目標に、陸マイラーを始めよう

バックパッカーの始め方【明日から飛び立てます】
バックパッカーをしてみたいけど、初めてだから不安興味があるから、詳しい人に教えて欲しい!こんな悩みに答えていきます。この記事の内容行きたい場所を決める航空券・ホテルを予約する持ち物を揃える飛行機に乗る現地を満...
 ブログランキング・にほんブログ村へ
コラム
\ シェアしてね /
じゃこをフォローする
TABIGATE-タビゲイト-

コメント