【道の駅・公園等】ホテル以外に宿泊する方法とマナー【貧乏旅】

ノウハウ
悩んでる人
悩んでる人

貧乏旅をしているのですが、宿泊費を削っていきたいです。

安くて出来るだけ快適に泊まりたいです。

道の駅や公園で泊まるって話はよく聞きますが、法的に大丈夫なの?

詳しく教えてください。

こんな疑問に答えます。

この記事の内容

  • ホテル以外に宿泊する方法とマナー
  • 野宿するのを避けたほうがいい場所
  • 快適に野宿をする方法

こんにちは、jacoです。

旅行って結構お金がかかりませんか?私はよく旅行に行くのですが、結構お金がかかるので困っています。
旅行で最もお金がかさむもののひとつは「宿泊費」ですよね。
ホテルに泊まると安くとも1泊6000円くらいは見ておきたい。長い旅行だと宿泊費だけでも恐ろしい値段を払うことになってしまいます。

そこで私が推奨したいのがホテル以外に泊まることです。ファミリーではなかなかできないことですが、1人や少人数の旅ならホテル以外に泊まることは節約にとても有効です。

この記事では、ホテル以外に泊まれるところ、野宿を避けた方がいいところ、快適に野宿をする方法を解説していきます。

なお、私は2019年のゴールデンウィークに8日間東北旅行していましたが、結局2回だけ旅館に泊まっただけであとはホテル以外に泊まりました。
いつもそんな感じの旅をするので、野宿についてちゃんとした情報を発信できるかと思います。

管理人
管理人

天気が悪かった日とPCの充電をしたかったときに旅館に泊まったよ。

ホテル以外に宿泊する方法とマナー

早速、私が泊まったことのあるホテル以外の場所を解説していきます。

価格は「宿泊にかかるお金」、快適度は「どれだけ快適に宿泊できるか」、やりやすさは「場所の確保のしやすさや周囲の目、安全性を考慮した項目」として設定しました。

ネットカフェ

価格1.0
快適度5.0
やりやすさ4.0
総合評価3.5

ネットカフェは定番ですね。風雨は完璧にしのげますし空調も完璧。飲み物も飲み放題。フラット席を確保できれば横になって寝ることもできます。

お金が2000円弱かかるのがマイナスですが、ホテルと比較すればとても安く一晩しのげます。疲労が溜まったときや比較的都会で泊まりたいときはよく利用します。

ゴールデンウィークやお盆休みなどは席が空いていないことがあることと、一回受付をしたら出られないのが欠点です。

安いとはいえ毎日ネカフェに泊まると結構なお金がかかるので、贅沢な宿という感覚です。

参考 【結構快適】漫画喫茶での宿泊ってどうなの?料金、快適さ等を解説 

キャンプ場

価格3.0
快適度4.0
やりやすさ5.0
総合評価4.0

キャンプ場も貧乏旅には定番です。真夏、真冬を避ければ装備次第で割と快適に過ごせます。

有料キャンプ場の方が快適なことは多いですが、無料キャンプ場でも意外と快適です。たまにびっくりするほど快適な無料キャンプ場も見つかります。

しかし、私が思うキャンプ場で宿泊することの最もいいことは、無料で堂々と寝られること。

後述の場所の一部は宿泊というよりかは休憩に近い性質があるので、いつまでも寝続けることはできません。
キャンプ場だったら正当な手続きを踏んでいるので何もやましいことはありませんね。

道の駅

価格5.0
快適度3.0
やりやすさ2.0
総合評価3.0

そろそろ野宿っぽくなってきますね。道の駅で寝る利点は周りに人がいるので、安全で割とやりやすいことです。

とはいえグレーゾーンなのでやりやすさの評価は2としました。

道の駅で寝るときの注意点

道の駅で寝るのはグレーゾーンだということを覚えておいてください。以下の文章は道の駅公式ホームページに記載がある、道の駅の役割です。

また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。

出典:道の駅公式ホームページ https://www.michi-no-eki.jp/about

これを見ると、道の駅は休憩機能がついていると書いてありますが、宿泊は休憩ではありませんね。道の駅で寝るときは宿泊ではなくあくまで仮眠です。

道の駅の施設が閉まった後に寝て、仕込みが始まる時間の前までに出発しましょう。私はいつも、10時くらいに寝て遅くとも5時には道の駅を出発しています。

JRVAによると、道の駅での宿泊者のマナーが悪くなっているようです。
道の駅は宿ではなくあくまで休憩場なのを忘れないでください。

wikipediaにも、宿泊目的の利用が問題と書いてありますね。

道の駅でテントを張ってもいいの?

道の駅でテントを張ってもいいのか。これもグレーゾーンです。

私はテントを張って宿泊することもありますが、できるだけ端っこの目立たないところにテントを張ります。
ペグはもちろん刺さずに自分の体重と荷物の重さだけでテントを支えます。

公園

価格5.0
快適度3.0
やりやすさ1.0
総合評価3.0

公園でもたまに寝ることがあります。公園での野宿は水道、トイレがあるので嬉しいですが、周りに人が少ないので安全性がイマイチです。荷物は全てテントに入れたり、貴重品を身につけて寝たり、防犯対策を行ってください。

公園で寝るときの注意点は、日の出の時間を過ぎると散歩の方が来ることです。公園に人が寝ていると嫌ですよね。日の出の前に撤収が原則です。

私はテントをしまって公園で少し休憩していたら、ゲートボールをしに老人会の方が集まってきたことがあります。30分撤収が遅かったら通報されていたかもしれません。

砂浜

価格5.0
快適度2.0
やりやすさ2.0
総合評価2.5

砂浜は釣り人がいるので割とキャンプしやすいのですが、とにかく風と砂が厄介です。

どれだけ気をつけてもテントの中に砂は入りますし、遮るものが何もないので風が強いことも多いです。
しかし、波の音を聞きながら寝るのもとても気持ちがいいですし、砂浜は地面がゴツゴツしていないので寝やすいです。

道路脇の駐車場

価格5.0
快適度1.0
やりやすさ1.0
総合評価2.0

田舎に行くとたまに道路脇の駐車場がありますよね。

駐車場

こんなようなスペースです。

このようなところでも泊まることがありますが、トイレなし水道なしなのでやりにくいですね。車が通ってうるさいこともあり、あまりに泊まる場所が見つからなかったときの最終手段です。

野宿をするのに避けたほうがいい場所

no

どんな公園や道の駅でも泊まれる訳ではありません。街中で野宿をするのは避けたほうがいいでしょう。周りの方にとっても不快でしょうし、何より犯罪に遭う可能性があります。野宿をするのは田舎のみです。

どのくらい田舎ならやってもいいのかと言われると難しいのですが、私の中では周りに民家や建物がないことが基準です。ネットカフェがあるような町はもはや都会なので野宿は避けて素直に車中泊かネカフェに泊まりましょう。

また、スプレーでの落書きがないことも重要です。落書きがしてあるようなところはよくない人の溜まり場になっている可能性があるので絶対避けます。

快適に野宿をする方法を解説

快適

快適に野宿をするための方法とアイテムを紹介していきます。

快適に野宿をする方法

野宿での快適度は天候に大きく左右されます。

私は雨の日は野宿をせずにネカフェに泊まったりします。
その理由は、雨の日にキャンプすると疲労度が非常に溜まるから。

テントが濡れると乾かすのに時間がかかりますし、手間もかかります。
テントなしで屋根のあるところで野宿という手もありますが、テントが一枚あるだけで周りの目を遮れますしプライベートな空間を作れます。

野宿の基本は車内泊かテント泊だと覚えておきましょう。
雨天キャンプで溜まる疲労度とネカフェにかかるお金を天秤にかけたら、ネカフェに泊まった方が賢いです。

風の強い日はキャンプをします。
風が強いとテントを立てるだけでも一苦労なので、私はテントを組み立てません。
骨組みを立てずにテントの外套を寝袋のように使って寝ると風の影響を受けにくいのでオススメです。

快適に野宿をするためのアイテム

野宿に必須だと思う、私も実際に使用しているアイテムを紹介していきます。

絶対必要なのは寝袋。
キャンプの快適さに直結するのでお金をケチらないでいいものを購入した方がいいです。

私はモンベルのダウンハガー800の#3を使っています。
真冬は辛いですが、寒い日もダウンなどを着込んで寝袋に入れば快適に寝られます。

マットも絶対必要。
オススメはエアマットではなく、空気を入れないタイプのものです。

エアマットは空気を入れる手間がありますし、破れてしまうと意味をなさなくなるので私は使いません。
また、身長が170cmの私ではどうせ頭には枕を置くのでスモールサイズで十分です。

最後にテント。
テントは出来るだけ簡単に組み立てや撤収ができるものがオススメで、私はモンベルのムーンライトを使っています。

楽天市場やアマゾンでの販売がなかったので商品リンクは貼れませんが、mont-bellの店頭や公式ホームページで購入することができます。

最後に

ホテル以外での宿泊

いかがでしたか。
ホテル以外に宿泊する方法とマナーについて分かりましたか。

野宿はお金を節約するのにとても有効ですが、世間ではあまり褒められたことではないことを理解しておいてください。
マナーを第一に考えて、迷惑をかけないようにしましょう!

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

おすすめ キャンプに本当に便利な道具は?100回宿泊の男が超厳選3つを選ぶ

おすすめ 【合計1.1万円】初めてのキャンプで買うべき5つの道具

バックパッカーの始め方【明日から飛び立てます】
バックパッカーをしてみたいけど、初めてだから不安興味があるから、詳しい人に教えて欲しい!こんな悩みに答えていきます。この記事の内容行きたい場所を決める航空券・ホテルを予約する持ち物を揃える飛行機に乗る現地を満...
 ブログランキング・にほんブログ村へ
ノウハウ
\ シェアしてね /
じゃこをフォローする
TABIGATE-タビゲイト-

コメント